子宮がん検診(子宮頸がん・子宮体がん)

がん検診で分かる疾患

受付子宮がん検診とは一般的に子宮頸部・子宮体部細胞診のことを指し、婦人科内診が加わることもあります。子宮頸部(子宮の入口)や子宮体部(子宮の奥)は少量の細胞を取ってがん細胞がいるか検査することは
できますが、卵巣は子宮から離れている臓器のため細胞をとって検査をすることができません。
そのため、当院では細胞の検査と一緒に、内診や経腟超音波検査を行うことをお勧めします。
しかし、職場が行う健診や健康保険組合の健診は、行える検査の項目が決められていることがあります
のでご注意ください。
検査方法  分かる疾患
子宮頸部細胞診
子宮内膜細胞診
経腟超音波

内診・検査の内容

婦人科内診

まずは外陰部に問題がないか観察します。次に腟鏡と呼ばれる金属の器具を腟から挿入し子宮口(子宮の入口)や腟壁をチェックします。
性交渉や出産の経験が無い方、ご高齢の方は痛みが強いことがありますので、その方に合うサイズの器具を使用するようにして
なるべく痛みが少なくなるように配慮します。
お腹と腟内から、子宮を手で挟むようにして子宮の大きさや動き、腫瘍が無いかどうかのチェックをします。

経腟超音波

超音波が出る細い機械を腟から挿入し、子宮や卵巣・卵管をチェックします。
より近い位置での検査が可能となるため、お腹からの超音波に比べて子宮・卵巣・卵管の病変を発見しやすくなります。

子宮頸部細胞診

子宮頸がんの前段階の病変や、子宮頸がんそのものがないかチェックできます。
検査では、子宮の入口をブラシや綿棒でこすって細胞を取ります。

子宮内膜細胞診

子宮体がんの前段階の病変や子宮体がんがないかチェックします。
子宮の中に細い管状の器具を挿れて、子宮の中をこすって細胞を取ります。

コルポスコピー検査
(子宮頸がんの精密検査)

コルポスコープ(拡大鏡)を用いて子宮頚部を観察する検査です。

受診の際に注意すること

  1. 内診台に乗る際はショーツまで脱ぎますので、着替えのしやすいゆったりしたスカートなどがお勧めです。
  2. 月経(生理)期間中は、経血が混じるため正確な検査を行うための細胞が取りにくくなり、正確な結果が得られないことがあります。
    受診の際は月経時期をずらしていただくことをお勧めします。

検査の流れ

1問診


診察症状があるかどうか、これまでの妊娠・出産の状況、月経(生理)の状況、既往歴などを聞きます。

2診察


内診台ショーツを脱いだ状態で内診台に座っていただきます。
お声がけをした上で内診台が動き自動で脚が開いた状態となります。
この状態で外陰部の確認をし、次に腟から器具を挿入し、子宮頸部(子宮の出口)の状態を
確認します。
子宮頸がん検診(子宮頸部細胞診)では子宮頸部を細い綿棒やブラシで子宮頸部を擦って
細胞を取ります。
検査時の痛みはほとんどありませんが、痛みに弱い方や不安の強い方は配慮致しますので
お気軽にお声がけください。
子宮体がん検診をする場合

子宮体がん検査は、子宮頸がん検診と同様の状態で、細いチューブを子宮口(子宮の入口)から挿れて、子宮の内部を擦って細胞を取ります。
この際、押される感じや痛みが出る方もいます。
また、がん検診は子宮の細胞を擦ってがん細胞があるかどうかを調べる検査なので、超音波検査をしなければ卵巣腫瘍や子宮筋腫などの
病変の正確なチェックはできません。

その他の婦人科疾患を検査する場合

婦人科の病変をチェックするには、子宮がん検診に加えて経腟超音波検査が有効です。
経腟超音波検査は婦人科の診察に最も行われている必要な検査です。
超音波が出る細い器械を腟から挿入し検査することで子宮や卵巣・卵管の状態をリアルタイムで細かくチェックできます。
子宮筋腫は大きなものになると腹部膨満感(お腹が出てくる・張った感じなど)や腰痛、便秘、過多月経などの症状が出ることが多く、
30歳以上の女性の3割が持っている疾患と言われています。
子宮内膜症である子宮腺筋症や卵巣チョコレート嚢胞も超音波検査が有効です。
卵巣はお腹の奥の方にある臓器であり、子宮と違って体の外側からアプローチすることができず細胞を取ることができない臓器のため
子宮がん検診と同じ細胞の検査はできません。そのため超音波検査が最も有効な検査方法となります。

コルポスコピー検査
(子宮頸がんの精密検査)

当院では子宮頚がん検診(病理検査)で異常を指摘された方の精密検査に対応しています。
コルポスコピー検査は拡大鏡(コルポスコープ)を用いて子宮頚部を観察する検査です。
肉眼では観察できない子宮頚部や腟内の病変を拡大して観察します。
病変の大きさ、がん化している部位の有無などの確認を行います。 細胞異常がある方の経過観察を行う際にも実施されます。

検査方法

  1. 観察しやすいように腟内のおりものを拭き取り、酢酸溶液を浸します。
    ※酢酸溶液の成分がしみることがあります。
  2. 30秒~1分ほどで酢酸溶液の成分により病変部位が白色に変化して、正常部位との差がはっきりしてきます。
  3. コルポスコープを使って病変の有無、部位や大きさ等確認した上で、腟部を撮影します。

注意点

  • 月経(生理)期間中は経血の影響で腟部の観察が行いにくくなります。
    ご予約の際は月経期間中を避けるようご注意ください。
  • 検査では、一部の組織を採取するため出血や感染症のリスクがあります。
    出血がある場合は極力ナプキンをご使用ください。(長時間のタンポン使用は感染の原因となります。)
    また感染や出血が増える可能性がありますので、検査当日はシャワーのみでお願いします。
    湯船の使用は出血が治まってからお願いします。
  • 検査後1週間ほどは性交渉をお控えください。

    子宮がん検診の費用(税込)

    受付子宮頸がん検診:
    子宮頸部細胞診検査と超音波検査で10,000円
    世田谷区の癌検診クーポンをお持ちの場合:
    子宮頸がん検診は800円、子宮体がん検診は1,000円かかります。

    オプションで超音波検査をつける場合は3,000円かかります。

    ※自費診療の場合、以下の料金が別途かかります。
    自費初診料 3,000
    自費再診料 1,000

    子宮がんとは

    子宮がん
    子宮下部の筒状の部分を子宮頸部、子宮上部の袋状の部分を子宮体部と呼び、
    それぞれの部分にできるがんを子宮頸がんと子宮体がんと呼びます。

    子宮頸がんとは

    子宮下部の筒状の部分にできるがんです。
    子宮のがんの約7割を占めます。最近は20〜30代の若い女性に増えてきており30代後半が発症のピークとなっています。
    日本国内では毎年1万人の女性が子宮頸がんに罹り、毎年約3000人の女性が子宮頸がんで亡くなっており、年々その数は増加しています。
    子宮頸がんはがん化する前の前がん病変と言われる子宮頸部異形成という状態があることが知られ、そこから数年かけてがんに進行する
    と言われています。
    がん検診で早期に前がん病変を見つけることでがん化する前に対応・治療することができます。

    子宮頸がんを発症する原因

    ほぼ100%がヒトパピローマウイルス(HPV)に感染することで発症します。
    HPVは性交渉により感染しますが、性交経験のある過半数の女性は一生に一度は感染すると言われています。
    そのため性交渉の経験がある女性は注意することが必要です。
    しかしながらHPVに感染しても90%の女性は自分の自然免疫力でHPVを排除することができます。
    排除できず感染が持続した場合にがん化すると言われています。
    子宮頸がんは進行するまで痛みや出血等の自覚症状に乏しいため定期的ながん検診が重要です。

    子宮頸がん検診の現状

    子宮頸がんの初期段階では自覚症状が乏しく、自分で病気に気づくことは難しいと言われています。
    そのため定期的な検診が重要です。日本での子宮がん検診の受診率は低く、特に20代前半では20人に1人程度と低くなっています。
    子宮頸がん検診では、子宮の頸部(子宮の入口)をブラシや綿棒で擦ることでがん細胞や前がん病変が無いかをチェックします。
    検査による痛みはほとんどありません。また同様にしてHPVに感染しているかどうかの検査もできます。

    子宮体がんとは

    子宮上部の袋状の部分にできるがんです。
    子宮頸がん同様、最近日本での成人女性の中で増えてきているがんの一つです。
    そのほとんどが子宮内膜がんと呼ばれるもので、子宮内膜組織から発生するがんです。
    子宮頸がんと違い、初期から自覚症状が出やすく、そのほとんどが不正出血です。

    子宮体がんの原因

    多くの子宮体がんの発生には卵胞ホルモン(エストロゲン)という女性ホルモンが関与しています。
    エストロゲンは子宮内膜の発育を促すため、エストロゲンの値が高い方は子宮内膜増殖症という前段階を経て
    子宮体がんが発生することが知られています。
    出産経験がない、肥満、月経不順(無排卵性月経周期)、卵胞ホルモン製剤のみのホルモン補充を受けているなどがリスク因子となります。
    一方で、このようなホルモンとは無関係に起こる子宮体がんもあり、がん関連遺伝子の異常によって発生するとされ、
    比較的高齢者に多いとされています。
    他にも、高血圧、糖尿病、近親者に乳がん・大腸がんを患った方がいるなども子宮体がんの危険因子となっています。

    子宮体がん検診

    子宮頸がんと同様の状態で子宮の奥の方に細い管状の器具を入れて内膜細胞を採取することで検査します。
    子宮頸がん検査と比べて痛みを伴うことがあります。